アロマテラピー検定1級 演習問題230510


<問題>
① 落ち着きのあるウッディ調の香りが特徴のベチバー精油の主な抽出部位を1つ選びなさい。




ア、 樹脂

イ、 葉

ウ、 根

エ、 花


② 学名はラテン語で「海のしずく」を意味するローズマリー精油の原料植物の科名を1つ選びなさい。




ア、 フトモモ科

イ、 シソ科

ウ、 カンラン科

エ、 バラ科


③ 動物ロウであり、別名ビーワックスと呼ばれる素材を1つ選びなさい。




ア、 ミツロウ

イ、 天然塩

ウ、 ハチミツ

エ、 グリセリン


④ 「オーデコロン」という言葉の由来となった芳香水の名称を1つ選びなさい。




ア、 ケルンの水

イ、 グラース

ウ、 ハンガリアン・ウォーター

エ、 香油


⑤ 花から得られ、古くからスキンケアに使われてきた精油を1つ選びなさい。




ア、 レモン

イ、 ラベンダー

ウ、 スイートオレンジ

エ、 フランキンセンス


⑥ 中世ヨーロッパでは金と同等の価値があったといわれている原料植物から得られる精油を1つ選びなさい。




ア、 スイートマージョラム

イ、 ブラックペッパー

ウ、 ミルラ

エ、 ペパーミント


⑦ 製作物に貼るラベル情報として必要なものを1つ選びなさい。




ア、 素材名

イ、 精油名

ウ、 原料植物名

エ、 作成日


⑧ 身体を活性化したり強くしたりする精油の作用として正しいものを1つ選びなさい。




ア、 抗菌作用

イ、 強壮作用

ウ、 抗ウイルス作用

エ、 収れん作用


⑨ 温湿布法について正しいものを1つ選びなさい。




ア、 顔に精油成分を含んだ蒸気をあてる方法である。

イ、 トリートメントオイルを使って肌をやさしくする方法である。

ウ、 温めたタオルなどを身体の一部にあてる方法である。

エ、 皮膚に刺激を感じてもそのまま使い続ける。


⑩ シソ科の植物から得られ、学名は「洗う」や「青みがかった鉛色」に由来するといわれている精油を1つ選びなさい。




ア、 スイートオレンジ

イ、 ティートリー

ウ、 ゼラニウム

エ、 ラベンダー


















<回答>
① ウ
② イ
③ ア
④ ア
⑤ イ
⑥ イ
⑦ エ
⑧ イ
⑨ ウ
⑩ エ




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで5,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピー検定1級

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR