急性毒性試験

口または口周りに利用する商品、高齢者・乳児に利用する商品(誤飲の可能性)は急性毒性試験(安全性)の確認が重要になってきます。

急性毒性試験はマウス等を利用して対象物を飲ませ経過観察しLD50にて評価される。

a.png


LD50

https://blog.crooz.jp/Nolaneco/ShowArticle/?no=6

http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/oecdindex.html

https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei07/pdf/13.pdf

動物愛護の観点から現在は実施しない会社がほとんどであるが代替法も正確なものがない
※Neutral Red Uptake cytotoxicity assay(OECD TG129)がJaCVAMにより評価中

単体わかっているものはATEmixを求めるとよいと言われている。

https://www.wam.go.jp/wamappl/bb11gs20.nsf/0/75bc27d26882aeec492572a400295159/$FILE/20070320_6sankou7-4_1.pdf

未知のものとすれば、実績を考慮して仮にLD50=500mg/kgと設定するとよい。
しかしながらpHやイオン性によっても毒性は変化するので、補正値等は考慮していく必要がある。

https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/1310-73-2.html
https://www.veritastk.co.jp/products/pdf/biosevenAL.pdf
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで4,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピー検定1級

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR