アロマテラピー検定演習問題221218



<問題>
① 香料や香水を表す言葉で、ラテン語の「煙を通して」という意味の言葉に由来するものとして正しいものを1つ選びなさい。




ア、 Perfume

イ、 Thermae

ウ、 Aromatherapie

エ、 Eau de cologne


② 精油の製造法について、正しいものを1つ選びなさい。




ア、 ネロリ圧搾法

イ、 ローズオットー揮発性有機溶剤抽出法

ウ、 ローズ(アブソリュート)水蒸気蒸留法

エ、 レモングラス水蒸気蒸留法


③ 足浴法について正しいものを1つ選びなさい。




ア、 スパイス系精油は使用滴数を多めにする。

イ、 足首まで湯につかる方法である。

ウ、 精油の滴数は香りの強さで調節しない。

エ、 湯が冷めたら、足を入れたまま熱い湯をつぎ足す。


④ 精製水について誤ったものを1つ選びなさい。




ア、 香り成分が含まれる。

イ、 水性の素材である。

ウ、 冷暗所に保管する。

エ、 開封後は早めに使い切る。


⑤ 精油の香りが嗅覚器から大脳辺緑系へ伝わる経路について、正しいものを1つ選びなさい。




ア、 嗅毛→嗅神経→嗅細胞→嗅球→大脳辺緑系

イ、 嗅細胞→嗅毛→嗅神経→嗅球→大脳辺緑系

ウ、 嗅毛→嗅細胞→嗅神経→嗅球→大脳辺緑系

エ、 嗅細胞→嗅毛→嗅球→嗅神経→大脳辺緑系


⑥ アロマスプレーの使用について適切なものを1つ選びなさい。




ア、 とても乾燥していたので、作製したスプレーでなく、精油を直接皮膚に塗布した。

イ、 家族が風邪気味で 喉がいたと言ったので、口の中から喉に直接スプレーをした。

ウ、 出かける前にマスクにスプレーをして使用した。

エ、 料理中に空気の乾燥が気になったので、火気のそばでスプレーをした。


⑦ マスカットに似た香りをもつシソ科の植物から得られる精油を1つ選びなさい。




ア、 レモン

イ、 ティートリー

ウ、 ネロリ

エ、 クラリセージ


⑧ 果皮から得られ、精油成分にフロクマリン類が含まれるため光毒性に注意が必要な精油を1つ選びなさい。




ア、 ラベンダー

イ、 メリッサ

ウ、 レモン

エ、 ローズマリー


⑨ フトモモ科の植物から得られ清涼感のある香りをもつ精油を1つ選びなさい。




ア、 ローズオットー

イ、 ゼラニウム

ウ、 ユーカリ

エ、 ラベンダー


⑩ キャベジローズと呼ばれる原料植物の花から得られる精油を1つ選びなさい。




ア、 ゼラニウム

イ、 ローズ(アブソリュート)

ウ、 ティートリー

エ、 ユーカリ



















<回答>
① ア
② エ
③ イ
④ ア
⑤ ウ
⑥ ウ
⑦ エ
⑧ ウ
⑨ ウ
⑩ イ




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで3,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
コスメ薬事法管理者

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR