<問題>
① シソ科の植物から得られ、古くから身体を温める作用があるといわれている精油を1つ選びなさい。
ア、 スイートオレンジ
イ、 スイートマージョラム
ウ、 ブラックペッパー
エ、 ジャーマンカモミール
② トリートメント法の効果として、誤ったものを1つ選びなさい。
ア、 リラクセーション
イ、 保湿
ウ、 血行促進
エ、 温熱効果
③ 果皮から得られ、精油成分にフロクマリン類が含まれるため光毒性に注意が必要な精油を1つ選びなさい。
ア、 イランイラン
イ、 ベルガモット
ウ、 ゼラニウム
エ、 ネロリ
④ 水性の素材に分類されるものを1つ選びなさい。
ア、 芳香蒸留水
イ、 スイートアーモンド油
ウ、 ミツロウ
エ、 クレイ
⑤ 別名セイヨウハッカと呼ばれる植物から得られるペパーミント精油の精油抽出法を1つ選びなさい
ア、 水蒸気蒸留法
イ、 油脂吸着法
ウ、 圧搾法
エ、 超臨界流体抽出法
⑥ キャベジローズと呼ばれる原料植物から揮発性有機溶剤抽出法で得られる精油を1つ選びなさい。
ア、 ローズオットー
イ、 レモン
ウ、 ローズ(アブソリュート)
エ、 ティートリー
⑦ 蒸気とともに香りを吸い込む吸収法について正しいものを1つ選びなさい。
ア、 ティッシュに精油を付けて行う。
イ、 精油の種類によって刺激の強さなどに留意する必要はない。
ウ、 咳の出るときに行う。
エ、 目を閉じて行う。
⑧ イネ科の植物から得られ、ジンジャーとレモンの香りを混ぜたような力強い香りが特徴の精油を1つ選びなさい。
ア、 ラベンダー
イ、 ネロリ
ウ、 フランキンセンス
エ、 レモングラス
⑨ アロマスプレーなどを作製する際に精油と水をなじみやすくするために使用する素材を1つ選びなさい。
ア、 アルガン油
イ、 シアーバター
ウ、 エタノール
エ、 グリセリン
⑩ カッコにあてはまる語句として正しいものを1つ選びなさい。 嗅覚器官から情動脳とも呼ばれる( )までの距離は短く、仲介する神経の数も少ないため、視覚や聴覚などの信号よりも嗅覚からの情報であるにおい信号の方が( )へスピーディに到達する。
ア、 大脳辺緑系
イ、 小脳
ウ、 大脳新皮質
エ、 前頭葉
<回答>
① イ
② エ
③ イ
④ ア
⑤ ア
⑥ ウ
⑦ エ
⑧ エ
⑨ ウ
⑩ ア
スポンサーサイト
コメント