アロマテラピー 関係 問題 221129

<問題>
① 精油3滴を加えて濃度約0.5%のトリートメントオイルを作るために必要な植物油の量を1つ選びなさい。(精油1滴0.05mL)




ア、 20mL

イ、 30mL

ウ、 40mL

エ、 50mL


② 香料や皮膚コンディショニング剤として化粧品に用いられるゼラニウム精油の原料植物の科名を1つ選びなさい。




ア、 カンラン科

イ、 フトモモ科

ウ、 フウロソウ科

エ、 ミカン科


③ 精油の抽出法としてよく用いられる方法である水蒸気蒸留法について正しいものを1つ選びなさい。




ア、 蒸気を吹き込んで香り成分を得る方法である。

イ、 遠心法を用いる方法である。

ウ、 果皮をむいて絞り、スポンジに吸わせて精油を回収させる方法である。

エ、 原料植物の搾りかすや不純物が混ざる方法である。


④ ラベンダー精油の抽出方法を1つ選びなさい。




ア、 水蒸気蒸留法

イ、 超臨界流体抽出法

ウ、 油脂吸着法

エ、 圧搾法


⑤ 精油の抽出法としてよく用いられる方法である水蒸気蒸留法について正しいものを1つ選びなさい。




ア、 遠心法を用いる方法である。

イ、 近年開発された、主に二酸化炭素などの液化ガスを溶剤として用いる抽出法である。

ウ、 蒸気の熱で植物に含まれる香り成分を揮発させる方法である。

エ、 原料植物はの搾りかすなどの不純物が混ざる方法である。


⑥ 30mL植物油に精油を加えて濃度約0.5%トリートメントオイルを作るために必要な精油の滴数を1つ選びなさい。(精油1滴0.05mL)




ア、 2滴

イ、 3滴

ウ、 4滴

エ、 5滴


⑦ 20mL植物油に精油を加えて希釈濃度約0.5%トリートメントオイルを作るために必要な精油の滴数を1つ選びなさい(精油1滴を0.05mLとする)。




ア、 2滴

イ、 4滴

ウ、 8滴

エ、 12滴


⑧ 精油の収れん作用として正しいものを1つ選びなさい。




ア、 皮膚の潤いを保ち、乾燥を防ぐ作用

イ、 神経系の働きを鎮め、心と身体の働きをリラックスさせる作用

ウ、 ウイルスの増殖を抑える作用

エ、 皮膚を引き締める作用


⑨ 花の香りを得るための伝統的な抽出方法で、アンフルラージュとマセレーションの2つお方法がある精油抽出法を1つ選びなさい。




ア、 油脂吸着法

イ、 揮発性有機溶剤抽出法

ウ、 超臨界流体抽出法

エ、 水蒸気蒸留法


⑩ ヨーロッパにおいて、サレルノに医学校が開設された時代として正しいものを1つ選びなさい。




ア、 中世

イ、 古代

ウ、 近世~近代

エ、 現代


<回答>
① イ
② ウ
③ ア
④ ア
⑤ ウ
⑥ イ
⑦ ア
⑧ エ
⑨ ア
⑩ ア
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで3,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
コスメ薬事法管理者

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR