<アロマボディオイル>
心や身体を優しくトリートメントしてやわらげます。
・精油:1~6滴
・植物油30mL
<スキンローション>
自分の肌質に合わせたオリジナルローションで、皮膚に潤いを与える。
・精油1~10滴(ボディ用)、1~5滴(フェイス用)
・無水エタノール5mL
~しっとりタイプ~
芳香蒸留水:40mL
グリセリン:5mL
~さっぱりタイプ~
水や芳香蒸留水45mL
※精油は必ず無水エタノールに溶かしてから、水(水性素材)を加えます。精油によっては白濁するものがありますが、使用に問題ない。
※使用前に必ず容器をよく振ります。
※保管は低温低湿度の場所に保管する(菌問題)。
<クリーム、軟膏>
保湿効果が高い。植物油とミツロウの比でクリームかたさ調節できる。ハードタイプはネイルケアクリーム。ソフトタイプはハンドクリーム、ボディクリームに。
・精油:1~6滴(顔利用は0.5%以下)
・植物油、ミツロウ:ハード(25mL、5g)ソフト(28mL、2g)
※クリームが固まる速さは季節や室温により異なる。
※湯せんやけど注意。
<クレイパック>
ミネラル豊富クレイ(粘土)パックは、毛穴の汚れや余分に分泌された皮脂を吸着して取り除く。
・精油:1~3滴
・クレイ(モンモリロナイト):大さじ3
・芳香蒸留水:大さじ1 1/2
・植物油:大さじ1 1/2
※硬さはクレイや水量でコントロールできる
※クレイパックは作り置きしない
※完全に乾ききると肌に負担がかかるので長くパックしない
~~お悩み別レシピ~~
・鼻、喉ケア:ジャーマンカモミール、ティートリー、ユーカリ:吸入法。ぜんそくの方は使用を控える。
・冷え、疲労回復:ジュニパーベリー、スイートオレンジ、スイートマージョラム:アロマバス利用。血行改善。リラックス効果。
・風邪予防:ティートリー、ユーカリ、ペパーミント、ラベンダー:アロマスプレーストレス緩和免疫力向上。抗菌作用。マスクに利用。
・肩こり:スイートマージョラム、ラベンダー、ローズマリー:温湿布。血行を促し肩こり解消。
・不安緊張の緩和:フランキンセンス、ベルガモット、ラベンダー、レモン:気持ちを落ち着かせる。ハンカチに利用。
・集中力アップ:スイートオレンジ、ペパーミント、ローズマリー:吸入法、リードディフューザー。
~~アロマテラピー注意事項~~
・皮膚についたら流水で洗い流す。赤み刺激が続く場合、医療機関を受診する。
・衛生管理:使用用具、作業場所は清潔に。作業前に手指を清潔に。
・使用量:適切な濃度量で。
・ペットには利用しない。
・合成香料毒性が高いものがある
・アロマトリートメント:AEAJアロマテラピー賠償責任賠償制度へ加入。ボランティアで活動の際は、リスクについて説明し「同意書」をもらうこと。
・長期保存:冷暗所。水含有1~2週間、植物油1か月で使い切る。
アロマテラピー検定HP申し込み 現在の閲覧者数:
スポンサーサイト
コメント