アロマテラピー用具



<アロマテラピー用具選び方>
アロマテラピー用具は熱湯、火を利用することがあるため、耐熱性があるものを選ぶ。プラスチック容器は精油によって溶けることがあるため、材質が劣化しにくいガラス製や陶器製、ステンレス製がよい。

~用具例~
・耐熱性ガラスビーカー
・耐熱ガラス棒
・遮光性保存容器
・ラベル
・メスシリンダー
・深めの洗面器、バケツ:手浴法、足浴法、フェイシャルスチーム、湿布法で用いる。ホーロー製※が望ましい。
※琺瑯(ホーロー)は、金属の機能性とガラスの美しさが合わさった製品
・フェイスタオル、手ぬぐい、バスタオル:半身浴法、足浴法、フェイシャルスチーム、湿布法で用いる。
・マグカップ、ボウル:芳香浴法、蒸気吸入法
・計量スプーン:材料の計量。小さじ、大さじ。
・小皿、小鉢:パックなど作る工程に用いる。ガラス製やステンレス製。
・スパチュラ
・はかり
・鍋
・温度計

~用具手入れ~
用具使い終わったら中性洗剤で洗い、アルコール消毒か煮沸消毒を行う。芳香拡散器は、取り扱い説明書に従って手入れすること。


アロマテラピー検定HP


現在の閲覧者数:


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで3,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
コスメ薬事法管理者

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR