アロマテラピー素材



<アロマテラピー素材種類>
・精油使い方:希釈して薄めて利用する。使用方法・体質・体調に合うものを選ぶ。
・素材種類
①植物油(キャリアオイル、ベースオイル)
 親油性(脂溶性)で精油とよく溶ける。キャリア「運ぶ」の意味。
1)スイートアーモンド油(植物性油脂)
バラ科圧搾法。オレイン酸主成分。のびがよく、古くから化粧品材料として利用。
2)オリーブ油(植物性油脂)
オレイン酸主成分。皮膚浸透性保湿効果高い。美容・医療分野、薬局等で販売。
3)マカデミアナッツ油(植物性油脂)
パルミトレイン酸(若さを保つ脂肪酸)。酸化しにくい。肌なじみよくスキンケア利用あり。
4)ホホバ油(植物性ロウ、植物性ワックス)
のびがよく保湿効果高い。オーストラリア原住民アボリジニが薬用利用。精製・未精製とある。分子量大きいものが多く、低温で固まるが、常温で戻る。
5)アルガン油(植物性油脂)
ビタミンE(トコフェロール)を多く含み、抗酸化作用が高い。モロッコ南西部に生えるアルガンツリー種子を低温圧搾。希少・

②水性素材
 精油は親油性(脂溶性)、水にはほとんど溶けない。エタノールに希釈すると溶けやすい。
1)水(精製水、蒸留水、飲料水、水道水)
 精製水・蒸留水:不純物少ない。薬局などで買えるルームスプレーやスキンローションで利用。
飲料水、水道水利用可能であるが飲んだものや放置されたものは菌汚染リスクがある。
冷暗所保管して、早く使い切る必要がある。
2)芳香蒸留水
 水蒸気蒸留法。植物水溶性芳香成分溶ける。ローズ、ラベンダー、カモミール等。スキンローション、クレイパック。
3)エタノール(無水エタノール)
 精油は水に溶けにくい。エタノール利用すると溶けやすくなるが、白濁することが多い。
4)グリセリン
 油脂からとれる。、無色透明(澄明)液体、水・エタノールによく溶ける。保湿成分でスキンローション等利用。

③その他素材
1)ミツロウ(ビーワックス)
 動物性ロウ(ワックス)。ミツバチが分泌、巣の材料。抗菌・保湿作用。アロマキャンドルやクリームに利用。
2)クレイ(粘土)
 カオリン、モンモリロナイト(モンモリオナイト、モンモリヨナイト)。吸収・収れん作用。毛穴の引き締め、皮脂・汗・皮脂汚れの吸着除去。増粘剤・清掃剤・乳化助剤・保湿成分としてスキンケアに利用。
3)天然塩
 生成されてない塩。ミネラル多い。発汗作用。バスソルトに利用。
4)重曹(炭酸水素ナトリウム、重炭酸ナトリウム)
 白色無臭粉末。弱アルカリ性(塩基性)。酸汚れ中和。消臭・清掃作用。入浴の際、湯あたり緩和・皮膚をなめらかに。
5)ハチミツ
 ミツバチが巣の中貯蔵した花蜜。保湿・抗炎症作用。0歳児には利用しない。パック・クリームに利用。
6)シアーバター
 バター状油脂。西~中央アフリカ生息。アカテツ科シアーバターノキから採れ、現地で古くから筋肉痛・やけど治療に活用。保湿クリーム利用。

※アロマスプレー:無水エタノール、水、界面活性剤 など
※トリートメントオイル・アロマロールオン:植物油、界面活性剤 など
※アロマバス:天然塩、重曹、ハチミツ、クエン酸、界面活性剤 など
※クリーム・アロマバーム:植物油、鉱物油、ミツロウ、シアーバター、界面活性剤、水、防腐剤 など
※スキンローション:芳香蒸留水、水、グリセリン、無水エタノール、界面活性剤 など
※クレイパック:クレイ、芳香蒸留水、油脂、界面活性剤、防腐剤 など

___________
申し込みスタートしてます
2022年8月2日(火)~9月5日(月)

試験日は
2022年11月6日(日)
2級:10:45〜(試験時間30分)
1級:14:00〜(試験時間35分)

以下クリックでサイトにとべます

アロマテラピー検定HP申し込み


現在の閲覧者数:


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで5,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピー検定1級

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR