紫外線による皮膚炎症・老化を防ぐ目的
成分種類としては紫外線散乱剤、紫外線吸収剤(酸化防止剤)がある。
補助効果として抗炎症剤もSPF、PA※を向上させる効果がある。
紫外線対策成分紹介乳化物・分散物が主で、
O/W、W/O(撥水性ウォータープルーフ 野外プール)がある。
なお、SPF・PAはW/Oの方が出やすいがべたべたした使用感になりやすい。
夏に多用されるので軽い使用感が求められ揮発性油性成分が利用される。
環状シリコーンがそれにあたるが環境毒性やファンヒータ不具合など問題があります。
SPFとはSun Protection Factorの略で、UV−Bに対する防止効果を示すものです。
SPFの数値は、日焼け止め化粧品を塗った場合、塗らない場合に比べて何倍の紫外線を当てると、翌日に肌がかすかに赤くなるかを示していて1SPFで20分耐えられる相関となっています。
20SPFであれば 20×20=400分 という具合です。日本では最大50までの表記でそれ以上は50+という表記です。
PAとは、「Protection Grade of UVA」の略。こちらはUV-Aに対する防止効果を示すものです。PAは「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示され、「+」が多いほど防止力が高まります。
現在の閲覧者数:
スポンサーサイト
コメント