ミネラル分(金属イオン)は、栄養として重要であるが カルシウム・鉄などが多く含まれると石けんなどは沈殿を生じ界面活性剤としての機能がなくなり泡立たなく洗浄力が落ちたり、異物発生する。
これを防止するのが金属イオン防止剤・キレート剤である。刺激性はあるので量には注意が必要であるが、洗浄力が向上するため洗剤等にも多用される。
温泉水はとくにミネラル分が多いので注意が必要である。
・エチドロン酸:Etidronic Acid 羟乙二磷酸
→水溶性 変色・変質防止作用がある。基本的には洗浄系メインに利用されるが食品にも殺菌目的で利用される。
・EDTA:EDTA 乙二胺四乙酸
→旧表示指定成分 皮膚・粘膜に刺激。アレルギー症状・血圧低下・腎臓障害など。染色体異常・変異原性(バクテリアの突然変異)の報告あり。薬事法第59条第6号及び第61条第4号の規定に基づき名称を記載しなければならないものとして厚生労働大臣の指定する医薬部外品の成分。主に洗浄系などのキレート剤として用いられる。PRTR法(環境汚染未然防止排出規制 全354種※化粧品は6種?) EDTA 第一種化学物質指定。EDTA-2Naになると低刺激・環境負荷低くなり酸化防止剤作用もあり目薬・食品などに利用される。
・他にも有機酸類(クエン酸等)が似た効果がある。
現在の閲覧者数:
スポンサーサイト
コメント