化粧品が製造から3年保証でかつ使用期間も長く常温保管が普通で、微生物汚染に注意が必要
生物的汚染・変化を抑えるため殺菌効果がある防腐剤を化粧品には配合する
※殺菌と化粧品は訴求してはいけないあくまで防腐(最低限)
殺菌(細菌など微生物死滅減少)、静菌(微生物増殖抑制)作用は抗菌の一部
防腐の設定は日本薬局方でカテゴリーごとに設定されている
保存効力試験基本的には菌は水の存在が必要でオイル系 栄養源がないものは配合の必要がない
(ISOガイドラインあり)
防腐剤の種類はポジティブリストとして規制がある
BG等多価アルコール 静菌作用、水分活性により防腐剤フリー 無添加の商品が多々販売されている
アルカンジオールによるものはマンダムが得意で特許抵触には注意
・メチルパラベン:Methylparaben 羟苯甲酯
→旧表示指定成分 アレルギー性湿疹。飲み下すと嘔吐・かゆみ・発熱・肝炎など。食品にも利用される。パラベンの中で、メチルは一番低刺激で防腐力弱い。
・フェノキシエタノール:Phenoxyethanol 苯氧乙醇
→芳香族エーテルアルコールで防腐剤、香料として2000以上の製品に使用されている。最近ではチューブ容器の物は、配合されることが少なくなったと感じますが、チューブでカビが生える可能性が低いと考えるのでしょう。しかし、依然として処方されているものが多いのも事実です。 主にカビ抑制であり、釜型の容器の化粧品は空気に直接さらされるので、必ずと言っていいほど配合されています。チューブのBBクリームのような化粧品では、空気にさらされないのでパラベンを使用しないでこの成分を使用するケースが多い。パラベンが利用できなくなり次にこの成分が的になりそう。玉露にも含まれる。香りの保留剤・グリコールエーテル一種。
・安息香酸Na:Sodium Benzoate 苯甲酸钠
→旧表示指定成分 皮膚・粘膜・眼・鼻・のどを刺激。飲み下すと胃腸障害。多量だと強い急性毒性。安息香酸のナトリウム塩でありので、水溶性のナトリウム塩、防腐剤、香料。安息香酸はアルキル側鎖を1つ持つ芳香族(たとえば、トルエンやエチルベンゼン、クメンなど)を酸化することで得られる。この反応ではベンゼン環に隣接する水素-炭素間の結合が攻撃される。ベンジル位に C−H 結合がない場合はベンゼン環が酸化される。 また、ベンズアルデヒド (C6H5CHO) の酸化によって得ることも出来る。抗菌作用があるので、水溶性のナトリウム塩、安息香酸ナトリウムなどは飲料等の保存料として使用されている。エゴノキ科安息香の木に含まれる成分でもある。pHが低いほうが静菌作用がある。食品にも利用される。
・メチルクロロイソチアゾリノン:Methylchloroisothiazolinone 甲基氯异噻唑啉酮
→旧表示指定成分。 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン → メチルクロロイソチアゾリノン。数ppmで防腐効果があるが、アレルギーなどの報告が多数ある。メチルイソチアゾリンは洗浄系の化粧品としてシャンプーやリンスにて多数使用されています。。ヨーロッパの化粧品はこれが多いので注意。メチルイソチアゾリノンとセットで配合される(単体では日本では認可なし)。
・ヒノキチオール:Hinokitiol 扁柏酚
→ヒノキ科植物ヒノキ樹皮・樹木から採取される精油成分に「ヒノキチオール」があるが、本邦産のヒノキには「ヒノキチオール」は含有されずタイワンヒノキから分離されたのが最初であったためである。日本ではヒバから採っている。アルコールに溶けやすい。医療では結核菌殺菌・皮膚疾患・歯槽膿漏等に利用。毛髪発育促進・フケ、かゆみ防止作用で殺菌成分ポジティブリスト。
・o-シメン-5-オール:o-Cymen-5-ol o-伞花烃-5-醇
→旧表示指定成分 皮膚発疹・吹き出物など。飲み下すと神経失調などをひき起こす。薬事法第59条第6号及び第61条第4号の規定に基づき名称を記載しなければならないものとして厚生労働大臣の指定する医薬部外品の成分。ポジティブリスト。ニキビ・肌荒れ・フケ改善作用。イソプロピルメチルフェノールIPMP。
・ベンザルコニウムクロリド:Benzalkonium Chloride 苯扎氯铵
→カチオン(陽イオン)界面活性剤。消毒有効成分、ハンドソープ逆性石けん(陽性石けん)。アルカリで作用が強いが油になるので注意。殺菌・防腐力によりフケ・かゆみ頭皮用製品にも利用される。
現在の閲覧者数:
スポンサーサイト
コメント