アロマテラピー検定問題231010


<問題>
① 葉から得られ、清涼感のある香りをもつ精油を1つ選びなさい。




ア、 クラリセージ

イ、 スイートオレンジ

ウ、 ユーカリ

エ、 ローマンカモミール


② 別名オオバナソケイと呼ばれるジャスミン(アブソリュート)精油の主な抽出部位を1つ選びなさい。




ア、 樹脂

イ、 葉

ウ、 心材

エ、 花


③ アロマテラピーの利用方法としてAEAJがすすめていないものを1つ選びなさい。




ア、 高齢者が精油を基準の半分以下の量で使用する。

イ、 既往症のある方が精油を基準の半分以下の量で使用する。

ウ、 5歳児に成人と同じ精油の量を使用する。

エ、 妊娠時に芳香浴法を楽しむときは体調を考慮する。


④ 精油の抽出法としてよく用いられる方法である水蒸気蒸留法について正しいものを1つ選びなさい。




ア、 遠心法を用いる方法である。

イ、 近年開発された、主に二酸化炭素などの液化ガスを溶剤として用いる抽出法である。

ウ、 蒸気の熱で植物に含まれる香り成分を揮発させる方法である。

エ、 原料植物はの搾りかすなどの不純物が混ざる方法である。


⑤ 精油を皮膚に塗布する方法として誤ったものを1つ選びなさい。




ア、 トリートメントオイル

イ、 リードディフューザー

ウ、 スキンローション

エ、 アロマスプレー


⑥ 別名マンネンロウと呼ばれる植物から得られる精油であるローズマリー精油の原料植物の科名を1つ選びなさい。




ア、 フトモモ科

イ、 シソ科

ウ、 ヒノキ科

エ、 バンレイシ科


⑦ 「Le capital Jeunesse(最も大切なもの・・・若さ)」を著した人物名を1つ選びなさい。




ア、 ルネ・モーリス・ガットフォセ

イ、 マルグリット・モーリー

ウ、 ジャン・バルネ

エ、 鳥居鎮夫


⑧ 精油6滴を加えて濃度約1%のトリートメントオイルを作るために必要な植物油の量を1つ選びなさい。(精油1滴0.05mL)




ア、 5mL

イ、 10mL

ウ、 15mL

エ、 30mL


⑨ 花から水蒸気蒸留法で得られる精油を1つ選びなさい。




ア、 レモン

イ、 スイートオレンジ

ウ、 ローズオットー

エ、 ペパーミント


⑩ 収れん作用、抗炎症作用を期待できることから、スキンケア商品に配合されるパチュリ精油について正しいものを1つ選びなさい。




ア、 原料植物はイネ科に属する。

イ、 抽出部位は根である。

ウ、 水蒸気蒸留法により得られる。

エ、 レジノイドと呼ばれる。


















<回答>
① ウ
② エ
③ ウ
④ ウ
⑤ イ
⑥ イ
⑦ イ
⑧ エ
⑨ ウ
⑩ ウ




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで5,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピー検定1級

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR