• ・代表的な原理は3つ 凸版、凹版、平版 (ほか孔版があり、これも加えて4版式ということもある。) 参考;http://sanko-shoji.jp/PACK/print.htm凸版印刷(活版印刷) 非印字部分より印字部分が高くなっており、そこにインキをのせて非印刷物に転写(ゴム印、印鑑、版画など古い印刷方式) 紙への印刷が多い 輪転印刷での版は金属製シリンダーが一般的線画やベタ印刷は得意であるが、微妙な色調を出しにくく、画像の印刷が多... 続きを読む
  • プラスチック類の性質として、熱硬化性、熱可塑性があり成型方法は異なる①圧縮形成 Compression molding→熱硬化性樹脂のもっとも代表的な成形方法である。粒状、粉末状(ペレット)の材料を加熱した金型内に入れ、そのまま高温、高圧に一定時間おき、硬化させる。②射出成形 Injection molding→加熱溶融させた樹脂を金型内の空気に高速圧入する。一定温度まで冷えて固まった後、金型を開いて製品を取り出す。コ... 続きを読む
  • プラスチックの材質情報を記します①低密度ポリエチレン(LDPE;Low density poyethylene)→半透明で光沢がある。軟らかいため特にスクイズ性の必要なボトルやチューブ、中栓、パッキンなどに使われている。欠点として、内部や外部の応力がかっている状態でアルコール、界面活性剤などに接触していると亀裂(ストレスクラッキング)が生じることがある②高密度ポリエチレン(HDPE;High den... 続きを読む
  • 容器の形によってメリット(守るべき商品の機能性)が生まれる(利便機能)・消費者上例 泡タイプポンプ ; 製剤が泡立てる必要性がない   量や形 ; 運びやすい、つかいやすい   バリアフリー・ユニバーサルデザイン・流通上例 パレットパターンの効率が良い・販売上例 陳列性が良い(商品のサイズ)・情報上例 商品の情報(薬事法、景表法、家庭用品品質表示法、製造物責任法)→※容器の表示内容に関しては上記の法... 続きを読む
  • 良い時代になり油脂からの石けんをつくる際計算をしますが、自動で予測するデータベースやアプリ開発している方がいましたので紹介しますhttp://sekken-life.com/life/HM_soapBook2.htmhttps://www.abt.jp/handmade-soap-calculator/index_jp.html電子図書は購入しまして、大変勉強になりましたアプリの方は??です。なお、個人的に石けんを作り化粧品(ハンドソープ等人に触れるもの)として届出なしで売るのは薬事法違反です。... 続きを読む
  • そもそも「色」があるとはどうことでしょうか?ヒトが色を感じるのは色物質がある光を吸収して目に光が届いているためです。 470~495nm付近の波長のエネルギーを吸収すると赤色にみえます。赤色光の場合は640nm付近のエネルギーのものが赤色です。以下のカラーサークルと波長の関係を参考にると良いです。参考:http://www.onsenmaru.com/topics/T-300/T-344-ikablood-F.htm有機物は計算で吸収波長を求めことができ... 続きを読む
  • ベンザルコニウム塩化物(塩化ベンザルコニウム)は医薬品、医薬部外品等で利用される殺菌剤の有効成分。別の殺菌手指消毒剤の有効成分でエタノール(アルコール)もあるが、分子量が小さく揮発性しやすく連続使用肌荒れの問題※や危険物であったり取り扱いには注意が必要となる。エタノール皮膚障害とエタノールによる20分間密封ちょう布試験化粧品でもベンザルコニウム塩化物が利用されベンザルコニウムクロリドという名称にな... 続きを読む
  • こちらのページは研究・開発等専門の方への情報であり、一般消費者の方を対象にしたものではありません。下記の項目に同意していただく必要がございます。「私は一般消費者ではありません。」はいいいえ現在の閲覧者数:... 続きを読む
  • 乳化について、化学的乳化でHLB乳化法、D相乳化法、アミノ酸ゲル乳化法、PIT・転相乳化法、ピッカリングエマルション、3相乳化法とある。3相乳化法は油の種類を選ばないと言われている。安定性もよく、技術開発が進んでいる。神奈川大学の技術で商品化もされている。安定性の部分ではサンスクリーン剤は処方設計が難しい。紫外線吸収剤はアレルギーの原因になるといわれている。紫外線散乱剤は白浮きや安定性が悪くなりやすい。... 続きを読む
  • 加齢や紫外線により皮膚老化・たるみによりシワになる。シワが増えると一般的に老けてみえる。サンスクリーンや抗シワ商品がこれを予防する。抗シワはガイドラインがあり目尻へのシワ状態改善がされるかどうかが確認される。http://www.jcss.jp/journal/contents_guideline1.pdf岩瀬コスファにて試験が可能である。https://www.cosfa.co.jp/business/biox/case-a02.html再春館製薬 ドモホルンリンクルは試験を実施しているようで... 続きを読む

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで3,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
コスメ薬事法管理者

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR