• ・改正表示名称-※改正表示名称は新製品上市などの機会を使って同義の表示名称に切り替えていくことが推奨されています。・化粧品表示名称PPG-15・成分番号550384・定義本品は、次の化学式で表される酸化プロピレンの重合体である。・配合目的皮膚コンディショニング剤(未分類)・INCI名PPG-15・中文名称聚丙二醇-15・洗剤表示名称 家庭用品品質表示法-・OV 有機性値900・IV 無機性値480・α角度28・HLB水溶性値5・L長さ(... 続きを読む
  • 化粧品はあくまでも予防が目的になります。以下の表現が許されています。頭皮・毛髪について (1)頭皮、毛髪を清浄にする。 (2)香りにより毛髪、頭皮の不快臭を抑える。 (3)頭皮、毛髪をすこやかに保つ。 (4)毛髪にはり、こしを与える。 (5)頭皮、毛髪にうるおいを与える。 (6)頭皮、毛髪のうるおいを保つ。 (7)毛髪をしなやかにする。 (8)クシどおりをよくする。 (9)毛髪のつやを保つ。 (10... 続きを読む
  • 化粧品効果効能にて毛穴訴求について記載がないです。薬事法ドットコム様から最近毛穴訴求について緩和されている情報入りました。https://www.yakujihou.com/mailmagazine/9265/洗浄・保湿、抗酸化作用成分配合 商品に訴求が多くなっているようです。資生堂さん毛穴を目立たせず「つや玉」のある肌へ導く化粧水花王さん毛穴の目立たない澄んだうるおい肌へナリスさん毛穴を目立たなくするロート製薬さん角質にうるおいを与え、キ... 続きを読む
  • 「紫外線防止効果に対する耐水性試験および耐水性表示基準」が公開されました。・自主基準発効日は2022年12月1日、これより前に基準にしたがった表記を行う商品は発売しないこと。基準発効日となる2022年12月1日以降、2年間は従来の各社基準による耐水性表記を行った商品の出荷を可能とする。2024 年 12月 1 日以降は従来の各社基準にしたがった表記の商品の出荷は差し控える。https://www.jcia.org/admin/information/detail/code... 続きを読む
  • 医薬部外品の成分表示は厚生労働省が管轄でまとめている。記載ルールは多い順でなくてよいく表示指定を記載することとなっている。表示指定成分利用できる原料も規制があり、カテゴリーごとに前例は公開されている。https://www.pmda.go.jp/review-services/drug-reviews/about-reviews/q-drugs/0004.htmlhttps://www.jcia.org/user/business/ingredients/drugexplain現在の閲覧者数:... 続きを読む

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで3,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
コスメ薬事法管理者

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR