• <検定>・母分散の変化検定X2o=S/σ2X2(φ、α)2つの母分散の違いF=VB/VAF(φB、φA、α/2)※両側σA2≠σB2・帰無仮説=証明したいものの逆の仮説危険率、有意水準 5%.1%で検定α第一種の誤り(あわてものの誤り 帰無仮説が真β第二種の誤り(ぼんやりものの誤り 対立仮説が真※5%では20回に1回が発生μ>μ0なら右(大きくなる、μ現在の閲覧者数:... 続きを読む
  • ・統計量、確率分布①N(μ、δ2)多数まとめる正規分布で平均値μ変化はないとき、以下のようになる。分散V=δ2/n確率Kp=(x-μ)/√V →P②N(0,1)変換すると Z=(x-μ)/δ=ax-b で求められ、x1+x2 のとき平均値、は μ=2μ、δ=2δ^22x1+x2 μ=3μ、δ=(2δ)^2+δ^2 現在の閲覧者数:... 続きを読む
  • 数値には計量値と計数値が存在する。数値の期待値を評価するに分布の種類がある。以下にまとめました。<計量値>1.平均値分布標準化検定統計量Z=(x-μ)/(σ/√n)※σ=√V=√S/φ 数ファクター除くn大 x=μ 大数の法則、n大 N(μ、σ2/n) 中心極限定理2.t分布to=(x-μ)/(√V/√n)t(φ、α)3.X2分布平方和に分散をわる:Xo2=S/σ2X2(φ、α)4.F分布2つの因子評価Fo=V1/V2>1F(φ1、φ2 ;α)=1/F(φ2、φ1;1-α)<計数値>切削工程の確率分布①x1+Q=x2の... 続きを読む
  • 基本統計量の覚えるべき公式を記載していきます。・統計量の分布正規分布母集団仮説検定①平均値分布検定統計量z=(x-μ)/σ/√n大数の法則(n大きくなれば標本平均と母平均、中心極限定理分散=母分散σ2/n②t分布検定統計量t=(x-μ)/√V/√n棄却域t(φ、α)③X2 カイの二乗分布X2=S/σ2棄却域X2(φ、α)④F分布検定統計量F=V1/V2V1=S1/φ1F(φ1、φ2:α)=1/F(φ2、φ1:1-α)ばらつき尺度不偏分散(標本分散=平方和/自由度V=S/φφ=n-1標準偏差=√不偏分散s=√... 続きを読む
  • <日常管理>個人レベルより課としてとらえる方が、目的を見失わなく維持改善が効率かつ確実な成果が期待できる。このまとまりを業務区分という。・結果系管理は、後追いで不具合発生しても迅速対応不可能。・原因要因管理、適切な予知予測、未然防止あるいは迅速な応急処置で最小限の異常にする。この管理を要因系管理。改善活動の問題、原因の要素解析は労力、時間を使うので、マンパワーを考慮し(資源(人・モノ・金・時間など... 続きを読む

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで4,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
アロマテラピーアドバイザー
アロマテラピー検定1級

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR