• 原料販売メーカーが情報開示していますhttps://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/other/nano_program.html化粧品では紫外線散乱剤やファンケーションとして酸化チタン、酸化亜鉛、シワ等機能性化粧品にフラーレンが利用されていますまだ未知な部分は大きいですが、ナノ化により安定性や機能性は向上する報告があるので今後も要チェックですなお、紫外線散乱散乱剤で過去ボールミル処理してかなり細かくしてSPF・PA測定し... 続きを読む
  • 顔回りに利用、スプレー商品、シャンプーなど眼に入る恐れがあるものは眼刺激試験が行う必要がある。とくに溶剤(アルコール等)やアルカリ製剤は眼のタンパク質変性させ失明する可能性がある。→該当するものが10%を超える場合は割愛で注意表記を大きくする等で対策この確認試験のためにウサギを利用した試験が用いられていたが(Draize 法)、最近は細胞((SIRC-STE法;OECD TG491法)や死んだ牛の角膜(BCOP(OECD TG437法)が... 続きを読む
  • パッチテストの話をしましたが、刺激(赤色変化)が続き治らないことがある。その時アレルギー感作性作用になっている可能性があるが、紫外線吸収剤や香料、染毛成分が問題になることがある試験としては動物を利用していたが、近年代替法の開発が盛んであるが相関性が完全でない。・ペプチド結合性試験(DPRA)・角化細胞株レポーターアッセイ(ARE-Nrf2 Luciferase Test Method)・ヒト細胞株活性化試験(h-CLAT) ・ヒト連続皮膚... 続きを読む
  • 安全性を評価するためにパッチテストという手法がある。背中や腕を利用して製品が反応するかどうか調べる手法である。http://medical.radionikkei.jp/maruho_hifuka_pdf/maruho_hifuka-111006.pdf洗浄系(イオン系のもの)や防腐剤は刺激につながり皮膚が赤くなりやすい。分子量が大きいものや油は比較的刺激が出にくい。... 続きを読む
  • 口または口周りに利用する商品、高齢者・乳児に利用する商品(誤飲の可能性)は急性毒性試験(安全性)の確認が重要になってきます。急性毒性試験はマウス等を利用して対象物を飲ませ経過観察しLD50にて評価される。https://blog.crooz.jp/Nolaneco/ShowArticle/?no=6http://www.nihs.go.jp/hse/chem-info/oecdindex.htmlhttps://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei07/pdf/13.pdf動物愛護の観点から現在は実施しない会社... 続きを読む

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで3,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
コスメ薬事法管理者

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR