• 経時変化・安定性とは経時的な原液の変化の度合い・程度のことを言います。その変化は3つに分類できます。今日は3つ目です。③生物的変化 微生物の繁殖による製品の劣化を引き起こす変化を生物的変化と言います。製造上(1次汚染)、消費者中(2次汚染)と原因がわけられます。水回りでは.黒カビ、赤色酵母が問題となります。抗菌・防腐作用が弱い商品、水回りの商品やジャー商品では汚染リスクが多く、この問題は非常に影響を受け... 続きを読む
  • 経時変化・安定性とは経時的な原液の変化の度合い・程度のことを言います。その変化は3つに分類できます。今日は2つ目です。②物理的変化  物理的現象(溶解、重力、吸着、物質状態変化等)で化合物に変化はないものを物理的変化と言います。具体的に以下の不具合があります。1)結晶の析出(例:低温による溶解度の変化)2)混合油相成分ブリーディングによる外観変化※ブリーディング:成分の融点の違いなどにより、低融点の水... 続きを読む
  • 経時変化・安定性とは経時的な原液の変化の度合い・程度のことを言います。その変化は3つに分類できます。①化学的変化 付加・酸化還元・分解等の化合物が別のものになる変化を化学的変化と言います。具体的に以下の不具合があります。1)有効成分の失活(例:ビタミンCと酸素、アラントインの熱分解) 2)殺菌剤の失活(例:アゾ系抗菌剤が塩基により分解)3)界面活性剤の加水分解による洗浄機能の低下(例:エステル系界面... 続きを読む

ケアプロダクトデザイナー:家庭用化学製品開発製造販売技術者:104

おかげさまで3,000アクセスされました!
今後も更新がんばります。

どうも日用品関係の情報をまとめる人です。
2021年4月2日からブログ毎日更新。

↓日用商品成分相談、販売検討している方は↓

104fig〇gmail.com

※〇を@に変更してください


~資格~
危険物取扱者甲種
QC検定2級
ITパスポート
エコ検定
化粧品成分上級スペシャリスト
コスメ薬事法管理者

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR